次回のフォーラム

第43回FPDフォーラム

(参加者、関係者の皆さまのおかげをもちまして、盛況のうちに執り行われました。感謝申し上げます。)
日程: 2023年11月10日(金) 

場所: 京都リサーチパーク

 

第 43 回 FPD フォーラム(セミナーと交流会)開催案内

<緊急>祝・量子ドットノーベル賞、QDメーカ展示デモ

 

 

 

【開催日時】20231110日(金) 1200分受付開始、1300分より講演開始

【交 通】[電車]JR丹波口駅より徒歩5
                [バス]・京都駅から 京都市営バス 73758386号系統 約13分 「京都リサーチパーク前」下車 徒歩5

京阪京都交通バス 2121A27号系統 約13分 「京都リサーチパーク前」下車 徒歩5

京阪京都交通バス 直行93号系統 約10分 「京都リサーチパーク4号館前」下車 すぐ ・阪急西院駅から 京都市営バス75系統 「京都駅前」行き約5分「京都リサーチパーク前」下車 徒歩5

 ・阪急大宮駅から 市バス 32系統 「京都外大前」行き(5)「京都リサーチパーク前」下車 西へ徒歩5

 

【会 場】京都リサーチパーク(KPR号館地下 階バズホール
              https://www.krp.co.jp/

              600-8815 京都市下京区中堂寺粟田町90~94

page1image13108032 page1image13108448

【参加費】お一人様 20,000円(税込)

    ・セミナー聴講および交流会費用込み

    ・今回も参加費は事前支払い制といたしますので、ご協力をお願いします。

 

page1image13110944 page1image13111360

【小展示・ポスター掲出について】

             小展示ブース及びポスター提出は、 「バズホール」の壁際スペースまたは受付横ロビーに設置します。

             小展示・ポスター提出スペース:コマにつき会議テーブル1つ

             パネルレンタル:パネルサイズ W 900×H 2000 mm  @5,500円(税込)

             *小展示・ポスター掲出を希望される個人・団体・企業様は、参加登録時に代表の方がお申し込みください。

 

 

【参加申込方法】

申込専用サイト(Confitより)
https://fpdforum.confit.atlas.jp/presenter/contents

・代表者様による、複数名の同時申込みが可能です(入力済情報は、後日修正も可能です)。

・いただきました参加者情報(お名前~部署名・役職名の項目)は、当日会場で配布する参加者名簿に記載しますが、それ以外は掲載いたしません。

・領収書は参加登録サイトにて発行できます。それ以外の方法をご希望の方はご相談ください。

 

[1)もし参加費の事前納入が難しい方がいらっしゃいましたら、事務局までご相談ください。

      事務局(オフィス モロはん 📧morohan.Kansai@hotmail.com )

 

2)キャンセル規定:1週間前(11/3 金・祝)の正午までにご連絡くだされば、全額返金させていただ きます(但し、振込手数料を差し引いた額の払い戻しになります)

2023  11  (金・祝) 12:00 以降のキャンセル:返金不可。

申し込み後のキャンセル:返金不可。

page1image13113440

【プログラム】

12:00 受付開始、小展示見学と交流 

 

13:00-13:10 開会の挨拶、代表幹事・北原洋明

 

13:10-13:40<講演-1 30分(Q&A含む)>「単分子で強誘電性を示す「単分子誘電体」の社会実装を目指して」広島大学大学院 先進理工系科学研究科 教授 西原 禎文 氏

 

13:40-14:15<講演-2 35分(Q&A含む)>「車載向けディスプレイの将来動向」(株)パナソニック オートモーティブシステムズ株式会社 HMIシステムズ事業部 ディスプレイビジネスユニット基盤技術開発部  プリンシパルエンジニア 渡辺 照夫 氏

 

14:15-14:25 小休憩

 

14:25-15:00<講演-3 35分(Q&A含む)> 「半導体製造プロセスにおける洗浄技術の進化と深化」 ()SCREEN ホールディングス 顧問 理学博士 灘原 壮一 氏

 

15:00-15:10 小展示企業によるショートプレゼン(社 分程度) 

 

15:10-15:40 小展示見学と交流

 <祝>QD(量子ドット)ノーベル化学賞、特別展示:QD開発都事業化ヒストリー、QDメーカ材料デモ

 

15:40-16:20<講演-4 40分(Q&Aを含む)> 「半導体関連産業の集積を進める熊本県の現状と課題」熊本県商工労働部産業振興局企業立地課 半導体立地支援室 室長 吉仲 範恭 氏

 

16:20-17:00<講演-5 40分(Q&Aを含む)> 「世界的に経済安保が強化される中での日本企業の生き残り戦略」杉田 定大 氏 SMBC日興証券特別顧問、東京工業大学特任教授、 元経済産業省中国経済産業局長

 

 

17:00-17:30 写真撮影と交流 *小展示見学は、17:15頃まで 

17:30-19:30 会食と交流、フリーディスカッション

19:30 閉会

---------------(当日、一部変更となる場合があります)---------------